日程:2025年1月5日(日)
場所:千葉県千葉市中央区 千葉ポートパーク
主催:シクロクロス千葉実行委員会
↓↓↓スポーツエントリーにて受付中です↓↓↓
期間:2024年11月25日(水) 12:00 ~2024年12月30日(月) 23:59
カテゴリー | 競技時間 | 対象 | 参加費 |
ME1 | 60分 | AJOCC ME1資格者、上級者 19歳以上/男性 | 6,600円 |
ME2 | 40分 | AJOCC ME2資格者 19歳以上/男性 | 5,500円 |
ME3 | 30分 | AJOCC ME3資格者 19歳以上/男性 | 5,500円 |
ME4 | 30分 | AJOCC ME4資格者および初参加者 中学1年生以上/男性 | 5,500円 |
MM35 | 30分 | 年齢該当者および初参加者 35~39歳/男性 | 5,500円 |
MM40 | 30分 | 年齢該当者および初参加者 40~49歳/男性 | 5,500円 |
MM50 | 30分 | 年齢該当者および初参加者 50~59歳/男性 | 5,500円 |
MM60 | 30分 | 年齢該当者および初参加者 60歳以上/男性 | 5,500円 |
WE1 | 40分 | AJOCC WE1資格者、上級者 19歳以上/女性 | 5,000円 |
WE2+3 | 30分 | AJOCC WE2、WE3資格者および初参加者 中学1年生以上/女性 | 5,000円 |
MJ | 40分 | 年齢該当者および初参加者 17~18歳/男性 | 5,000円 |
MU17 | 30分 | 年齢該当者および初参加者 15歳~16歳/男性 | 4,000円 |
MU15 | 30分 | 年齢該当者および初参加者 13~14歳/男性 | 4,000円 |
CK3 | 15分 | 年齢該当者および初参加者 小学校5~6年生/男女 | 1,500円 |
CK2 | 15分 | 年齢該当者および初参加者 小学校3~4年生/男女 | 1,500円 |
CK1 | 15分 | 年齢該当者および初参加者 小学校2年生以下/男女 | 1,500円 |
参加通知書の発送はございません。
募集締め切り後に掲載するエントリーリストをご確認頂き、当日受付にて【参加クラス・お名前・ゼッケン番号】をお伝えいただき、ゼッケンと計測タグをお受け取り下さい。
ゼッケンは袖に2枚、腰に1枚で、取り付け位置は以下のようになります。
招集時に確認し、位置が間違っている場合はその場で直してもらいます。
取り付けに手間取って遅れてしまう場合は最後尾からのスタートになります。
十分に注意してください。
両袖の正面に番号が判断できるように取り付けて下さい。
腰の中央下部に取り付けて下さい。
計測チップはアンクルバンドで取り付けます。
足首に取り付けてください。
腕に巻いたり、腰ポケットに入れたりしないようにして下さい。
正確な計測ができなくなります。
◯規則:
日本自転車競技連盟(JCF)競技規則に準拠、および大会特別規則に則り行います。
大会特別規則は大会当日のコミュニケにて告知します。
◯対象年齢について:
「2025年中に達する年齢」(2025年12月31日での年齢)で判断してください。
◯出走可能バイク:
競技規則に則ったシクロクロスバイク(ドロップハンドル、タイヤ幅33mm以下)のみ出走可能。
機材の都合でシクロクロスバイク以外で出走の場合は、安全のため招集時に最後尾となります。招集係員の指示に従ってください。(CK1~3は除く)
◯配布物:
ゼッケンを合計3枚(ボディナンバーを腰に1枚、ショルダーナンバーを両腕前面に各1枚)、足首につける電子計測チップと取付バンドを配布します。
ゼッケンは各自で持ち帰り、電子計測チップと取付バンドは競技終了後に受付まで返却して下さい。
◯スケジュール:
公式ウェブサイトで発表します。エントリー状況や気象条件等で変更される場合があるため、随時確認して下さい。
◯招集:
スタート前のコールアップはスタート10分前とします。
◯表彰:
各カテゴリー上位3名が対象となります。
◯カテゴリー昇格:
AJOCCカテゴリー昇格は、発表された基準に則り大会終了後に発表します。
▽スタート位置ME1/WE1はUCIポイント保持者、JCXランキング、AJOCCポイントの順とし、
その他はゼッケン番号順とする。ただし2列目には主催者推薦枠で選手を入れることもある。
▽スタート位置ME1/WE1以外のカテゴリーは関東ランキング上位10名をシードし、
その他はゼッケン番号順とする。ただし2列目には主催者推薦枠で選手を入れることもある。
▽UCI規則5.1.051は廃し、ラップアウト、80パーセント規則は適用しない。ただし先頭がゴールしたら新しい周回には入れない。
▽混走カテゴリーについては、いずれかの先頭がゴールしたら、新しい周回には入れない。
混走のカテゴリーのスタート順、時差などは参加人数により変更することがある。
▽ピットボックスの割り当てはしない。IDも発行しない。ピットに入れる人員は1選手につき2名程度までとする。
大会会場はコース以外の自転車の乗車は禁止となります。
1)車載カメラは自転車用に設計されたものをご使用ください。
車載カメラは自転車用に設計された装置のみが許可されます。
2)必ず自転車に動かないようように取り付けて下さい。
ヘルメットや体への取り付けは許可されません。また審判の判断で取り外しや出走取りやめを指示する場合があります。転倒の際に大怪我のもとになるからです。また、吊り下げるだけの取り付け方法も認めません。必ず、ネジ等で固定された台座を使用してください。
3)招集エリアでしっかりと取り付けられているかを確認します。
不具合があった場合は取り外してもらいます。また、その際に手間取って整列に間に合わなかった場合は最後尾からのスタートになります。
以上の内容に同意いただけるようでしたら車載カメラを付けての出走を認めます。
色々なご意見があると思いますが、車載カメラの使用を希望する方はご検討の程、よろしくお願いいたします。許可申請は必要ありません。
本大会へのお申込みはスポーツエントリーのみとなります。
参加者様それぞれの情報を記入していただく必要があるので団体エントリーは不可能です。
ME4クラスはシクロクロス・MTBレース初参加、または自転車競技参加経験が半年程度以上の方を対象にしています。シクロクロスレース初参加の方はME4クラスへエントリーして下さい。
初参加ではないが、シクロクロス初心者で本大会以後も定期的に楽しみたいと考えている方は、ME4クラスから参加してください。
AJOCCは一般社団法人日本シクロクロス競技主催者協会の略称で国内のシクロクロス競技を主催するオルガナイザーの連合協議組織です。
全国統一の競技規則を設けて、シクロクロスの普及に努めようという組織です。
詳しくはAJOCCのウェブサイトをご覧下さい。
シクロクロスの競技規則はAJOCCのページに掲載されています。
詳しくはAJOCC内のシクロクロス競技規則をご覧下さい。
AJOCC番号はAJOCCのウェブサイトで検索できます。
詳しくはAJOCC内の選手検索をご覧下さい。
大会当日は、information(受付)にて、お名前の確認と引き換えに、ゼッケン等が入っている、スターティングキットをお渡ししています。
中身は、ゼッケン、計測チップ、チラシ、大会パンフレット、参加賞が入っています。
※安全ピンは同封していないので各自でご用意ください。
ME3クラスにエントリーすることはできません。
今シーズンのAJOCC認定レースでマスターズクラスに参加された場合は、シーズンを通じてマスターズカテゴリーで参加してください。
以下の2条件を満たしていればエントリーできます。
(1)1979年以前生まれの男子であること。
(2)AJOCC認定レースでME3(実力別カテゴリー)に一度も参加していないこと。
この場合は先に出走した大会でのカテゴリーがそのシーズンのカテゴリーになりますので、そのまま両方走るとカテゴリー違反になるため、カテゴリーを移動して出走してもらいます。
AJOCC認定レースのシクロクロス千葉でME2、ME3、ME4(実力別カテゴリー)に申し込みをされましたら、その後にエントリー受付のあるAJOCC認定レースではマスターズクラスに申し込まないようにしてください。
AJOCCの規則では、シクロクロス初参加の方はME4クラスからはじめることになっています。
初めてシクロクロスに参加される方は、競技時間の短いME4クラスからはじめて下さい。
なお、詳しくはAJOCCの規則をご覧ください。